2018年もいよいよ終わりを迎えようとしています。
残りの日数、悔いのない日を送りましょう。
平成最後の大晦日を迎える前に、おせちの予約をしなくてはいけませんよね。
おせち料理は正月の3が日をしっかり休むために、日持ちのする料理で構成されたものです。
お正月に休むためのおせちですが、おせちを作るために年末が忙しくなったら本末転倒です。
大掃除や年賀状でただでさえ忙しい年末に、難しいおせちを作る暇はない!
スーパーで材料を買って重箱に詰めるだけだったら、おいしいお店のおせちを食べてみたい!
今はネットでおせちが買える時代で、匠本舗というサイトで様々なおせちが購入できます。
匠本舗という通販サイトを利用するのは私自身初めてで、このサイトがどういうサイトなのか、どのような口コミや評判があるのか、おすすめの商品は何かなどを調べてみました。
Contents
1.匠本舗ってどういうお店?
匠本舗はおせちやカニ、産地特産品の通販事業を行っている会社です。
受注件数、売上、成長率、リピート率、会員数などに基づいて選ばれるネットショップ大賞に8年連続で選ばれている企業なんです。
顧客満足度は94%を突破していて、匠本舗で商品を購入したことのあるほとんどの方から高い評価を受けています。
他にも原料や保存料にもこだわっています。
中国産主原料不使用、合成保存料不使用、合成着色料不使用
匠本舗は安心・安全へのこだわりも忘れていません。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
2.匠本舗で売られているおせち料理の賞味期限は1月2日
ネットでおせちを購入する時に気になる点は、賞味期限や消費期限ではないでしょうか。
匠本舗で購入できるおせちの賞味期限は2019年1月2日です。
元日に食べ始めて、次の日に食べ終わるという間隔ですね。
賞味期限が1月1日だったら、あまり余裕はないですが、1月2日までだったら十分余裕がありますね。
12月の下旬に商品が届き、お重ごと冷蔵庫で保存しておいて、お正月になったらそのまま食卓へ持っていくだけで食べられます。
賞味期限、冷蔵おせちと冷凍おせちについてはこちらの記事をどうぞ。
3.匠本舗のおせちの解凍方法と解凍時間
匠本舗で販売されているおせちは冷蔵もしくは冷凍です。
冷蔵おせちの場合はおせちが届いたら、すぐに冷蔵庫に保存します。
冷凍おせちの場合は商品を解凍する必要があります。
解凍の仕方は、冷凍されてあるおせちをそのまま冷蔵庫へ移すだけで構いません。
冷凍おせちが解凍できるまで2日間かかります。
1月1日におせちを食べたい場合は12月30日に冷蔵庫へ、1月2日に食べたい場合は12月31日に冷蔵庫へ移します。
冷凍おせちは遅くても12月30日には自宅に届くようになっているので、元日には解凍できるようになっています。
解凍する時に気をつけるべきことなどについてはこちらの記事へ。
4.匠本舗でおせちを選ぶ時の注意点
ネットでおせちを買う時は実物を生で確認できないこともあり、注意したい点がいくつかあります。
先ほど紹介した賞味期限もそうですが、販売ページの下の方に書かれてあったりするので、少しわかりにくいです。
匠本舗でおせちの購入を検討している方は、次の項目も確認しましょう。
- 冷蔵タイプ・冷蔵タイプのどちらなのか
- 送料を確認しておく(匠本舗で注文すると合計金額が8,000円以上の場合は送料無料)
- 料理の種類や食材の産地の記載があるかどうか
- 配送地域に対応しているかどうか
- 到着日はいつになるのか
少しでもわからないことがある場合は、電話なメールなどで問い合わせてみましょう。
運営会社名 | スカイネット株式会社 |
運営会社住所 | 〒550-0014 大阪市西区北堀江1-5-2 四ツ橋新興産ビル2F2号 |
電話番号 | 0570-66-6456 |
Eメール | info@skynet-c.jp |
匠本舗などのネット通販でおせちを注文する時に、気をつけるべきことはこちらの記事に書きました。
5.匠本舗の良い口コミと悪い口コミ・評判
実際に匠本舗でおせちを注文した方の声をあつめてみました。
料理の味はもちろん、梱包方法などにも注目して口コミをご覧下さい。
匠本舗の悪い口コミ・評判

個人的にはデパートのおせちのほうがおいしい

冷凍タイプはうっかり解凍を忘れてしまう
匠本舗の良い口コミ・評判

スーパーの食材とは一味違う

あ
匠本舗の口コミをもっと見たい方はこちらの記事をどうぞ。
6.匠本舗と他の通販おせちの料金比較
匠本舗で販売されてあるおせちは、一般的なおせちと比べて高いのでしょうか?
デパートやスーパーなどで販売されてあるおせちの相場金額と比べてみました。
匠本舗のおせち | 人数 | 一般的なおせちの相場 |
9,800~21,000円 | 2~3人前 | 8,000~15,000円前後 |
10,800~25,000円 | 3~4人前 | 13,000~20,000円前後 |
16,800~31,000円 | 5~6人前 | 30,000~40,000円前後 |
比較してみてわかった結果は、匠本舗のおせちの価格は、一般的なおせちの相場とほぼ変わりません。
実際に手に取れるか、写真で判断するかの違いくらいないということですね。
こちらの記事では百貨店やスーパー、コンビニおせちの料金を比較しています。
7.匠本舗のおせち人気ランキングベスト3
ここで匠本舗で販売されているおせちで2018年12月現在の売り上げランキングを紹介します。
商品を選ぶ時の参考にしてください。
1位 京都祇園 料亭「岩元」監修おせち 匠
京都らしさにこだわった一品。
昨年度販売実績No.1、料亭岩元の失敗しないおせち。
2位 京都東山 料亭「道楽」監修おせち 清新
創業380年、京都東山の老舗料亭「道楽」監修のおせち。
歴史に育まれた古都京都、伝統の一品
3位 京都祇園「華舞」監修特大重 夢の舞
ベテラン主婦品評会において、実際に買いたいおせちNo.1に選ばれたおせち。
通常より大きな重箱なのにお手頃価格なのも人気の秘密。
こちらの記事では最新のランキングを掲載しています。
8.匠本舗でおせちをお得に購入する方法
一般的な相場でおせちが購入できる匠本舗ですが、さらにお得に購入できる方法があります。
それは早期割引キャンペーンでおせちを購入することです。
先ほど紹介したランキングのおせちを例に、いくらお得になるのか紹介します。
売り上げランキング1位の京都祇園 料亭「岩元」監修おせち 匠の通常価格は18,800円(税込)ですが、12月15日までにおせちを注文すると早割価格で15,300円(税込)になります。
通常価格より3,500円もお得に購入できます。
甥っ子のお年玉くらいお得ですね。
約6~7人前のおせち、宝の舞だと早割でもっとお得になります。
宝の舞は通常価格が70,000円(税込)ですが、早割価格が51,000円(税込)になるので約19,000円もお得です。
おせちの購入を考えている方は、12月15日までの早割で購入したほうが絶対にお得です!
忙しいことが重なる12月に焦っておせちを注文するよりも、精神的に余裕のある12月前半の間におせちを注文しておきましょう。
割引の価格、送料などについてはこちらの記事をどうぞ。
9.ネットでおせちを購入するなら匠本舗
おせちやカニが販売されている匠本舗。
少人数から大人数までのおせちが豊富に取り揃えられているサイトです。
早割は12月15日までなので、お得に購入したい方はこの機会に申し込みましょう。
人気すぎて売り切れや販売停止をしてる商品もあるので、まずは公式サイトをチェックしてみましょう。